令和6年能登半島地震に係るメディア掲載情報
12/1(日)北國新聞
来春輪島の仮設住宅団地でオープン予定のコミュニティセンターの地鎮式を行いました。
11/30(土)北國新聞
社説「被災者ケア:病の芽摘む拠点づくりを」で佛子園とJOCA(青年海外協力協会)の取り組みが紹介されました。
11/28(木)毎日新聞
能登豪雨からの復興について紹介されました。
11/21(木)北國新聞
佛子園とJOCA(青年海外協力協会)が仮設団地で手掛ける福祉拠点について紹介されました。
10/3 中日新聞(名古屋版)、10/5 北陸中日新聞
名古屋を走り回ってくれている社会福祉法人名古屋ライトハウスさんの「NOTO, NOT ALONEラッピングトラック」がうまれたストーリーについて紹介されました。
能登は、ひとりじゃない 石川の社会福祉法人、トラック貸し出しに感謝のラッピング:中日新聞Web
10/3(木) 輪島カブーレの温泉再開が紹介されました。
10/4(金)北陸中日新聞 オンライン記事
手をつなぐ 9月号
一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会の機関紙「手をつなぐ」。理事長・雄谷良成が執筆した記事「福祉施設が担う災害支援の在り方」が、特集「能登半島地震を知る」に掲載されました。
月刊福祉 9月号
特集「災害時支援の今とこれから―能登半島地震での対応から見えたもの」に、専務理事・村岡 裕の提言「災害福祉の実践に見る社会福祉法人の将来像」が掲載されました。
通販生活 7・8月号
「明るい仮設住宅暮しへの道」として佛子園の取り組みがルポルタージュで紹介されました。
婦人之友 8月号
読み物コーナーに、「仮設住宅に“ごちゃまぜ”交流の場を」が掲載されました。
月刊ガバナンス 7月号
地方自治の実務情報誌・月刊ガバナンス7月号【特集 包括的な居住支援と自治体】のなかで、理事長・雄谷のインタビュー記事が掲載されました。
6/20(木)中日新聞
【連載:能登半年 仮設住宅から】の記事として、輪島KABULETの配食事業の利用者様の声が紹介されました。「いただこうかね」思った直後に襲った震度7 仮設団地に届いた170日ぶりの弁当:中日新聞Web (chunichi.co.jp)
6/17(月)福祉新聞
日本海倶楽部が震災後に新たに取り組む「さつまいもプロジェクト」について掲載されました。
6/10(月)NHK『かがのと』
仮設住宅への入居が進む中で、高齢者などの孤立や災害関連死の防止のためにも食事の配達を通じた見守りサービスが重要であるとして、輪島KABULETの配食事業(B’s Kitchen)が紹介されました。
ニュース動画はこちら➡ 石川NEWS WEB
5/21(火)MRO北陸放送『Atta!』
特集「被災者に寄り添う仮設住宅の在り方」で理事長・雄谷が取材を受け、仮設住宅における人が集う場(コミュニティセンター)の重要性についてコメントしました。
関連記事:「長屋」に「共同浴場」 奥能登だからこその仮設住宅の整備 被災地のコミュニティ確保へ | TBS NEWS DIG (1ページ)
地産地消文化情報誌 『能登』 2024年春号
「令和6年能登半島地震」特集号で、理事長・雄谷が丸の内プラチナ大学で行った講演が「創造的復興とは何か」として掲載されました。
裏表紙はNOTO,NOT ALONE。
輪島にあった能登編集室も被災され、年明け発行予定であった54号は欠番となりました。定期購読、サポータを募集中。ぜひ手に取ってご覧ください。詳細は季刊誌『能登』WEBサイト
#季刊能登 #世界一美しい半島へ #令和6年能登半島地震特集 #創造的復興 #noto_notalone #能登はひとりじゃない
5/10(金)HAB北陸朝日放送
輪島KABULET・B’sWAJIMAのスタッフが取材を受けました。
4/28(日) 北陸中日新聞
SAKEBEER NOTO 2024 の記事が掲載されました。
4/27(土) 北陸中日新聞
SAKEBEER NOTO 2024 の告知記事が掲載されました。
4/26 北陸中日新聞
NOTO, NOT ALONEのロゴ制作者・竹野順子さんの紹介記事のなかで、研究所について掲載されました。「NOTO,NOT ALONE」 避難所の言葉 支援へ形に 共感広がりグッズ化 竹野さん(穴水出身)ロゴ制作:北陸中日新聞Web
4/20 わらいふ(2024年4月20日号)
100年ライフと地域創生をテーマにした「わらいふ」の特集特集 Reborn the NOTOで、理事長・雄谷のインタビュー記事が掲載されました。
屋台村とコミュニティセンターを輪島・復活のシンボルに
4/16(火)ハートネットTV – NHK
「シリーズ 能登半島地震と障害者 (2)地域福祉の復興に向けて」で、日本海倶楽部が紹介されました。
4/23(火) まで見逃し配信されます。
4/4(木)NHKかがのと「被災地の声」
輪島KABULETの活動の様子が紹介されました。
4/11(木) までNHKプラスで見逃し配信されます。
3/28(木)北陸中日新聞
青年海外協力協会(JOCA)の活動について一面で紹介されました。【能登半島地震】仮設を回る 命を守る 輪島、能登で海外協力隊OB:北陸中日新聞Web (chunichi.co.jp)
3/27(水)北國新聞
中尾ミエさんが輪島市の所有地を「ふるさと回帰型」仮設住宅用地に提供されました。
ゲストハウス跡地活用を 中尾ミエさん提案 〈1.1大震災 のとはやさしや(75)〉|地域|石川のニュース|北國新聞 (hokkoku.co.jp)
3/6(水)生涯活躍のまち(第47号)
一般社団法人生涯活躍のまち推進協議会の小冊子第47号で、佛子園が立ち上げた「NOTO, NOT ALONE」が特集されました。
3/1(金)AERA dot. に理事長・雄谷のインタビュー記事が掲載されました。
福祉職流出で2次避難後の介護はどうなる? 能登の社会福祉法人理事長が語る新しい災害復興 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)
2/17(土)共同通信社の取材記事が各紙に掲載されました。
写真は京都新聞
2/1(木)沖縄タイムス
沖縄県出身者として、川上職員が取材をうけました。
1/30(火)生涯活躍のまち(第46号)
一般社団法人生涯活躍のまち推進協議会の小冊子第46号で「令和6年能登半島地震」が特集されました。
1/29(月)KyodoWeekly (1月29日号)
株式会社共同通信社発行の会員制週刊誌のコラム「よんななエコノミー」に掲載されました。記事はこちら
1/23(火)福祉新聞
1/20よりネット配信された一連の記事が紙面で発行されました。
佛子園 | 「福祉新聞」で能登の支援活動が紹介されました。 (bussien.com)
1/22(月)NHK沖縄
沖縄県出身者の取り組み紹介として、川上職員が取材をうけました。
1/16(火)朝日新聞
福祉避難所の特集記事のなかで、輪島カブーレの取り組みが紹介されました。
開設進まぬ福祉避難所、被災者は 受け入れ施設が損壊・介護職員も被災 能登半島地震:朝日新聞デジタル (asahi.com) ※有料記事
輪島の福祉避難所、2日でいっぱい 「もっと受けたいがこれ以上は」 [能登半島地震]:朝日新聞デジタル (asahi.com)※無料で読めます
1/12(金) 日本テレビ news every.
輪島カブーレの取り組み(温泉再開、福祉避難所の設置)が紹介されました。
動画8分30秒頃~
1/12(金) 産経新聞
難航する「福祉避難所」設置 共同生活困難な障害者や高齢者支援に課題 – 産経ニュース (sankei.com)