Welfare Services日本海倶楽部

日本海倶楽部

人の心を癒す
ヒーリング・ベイエリア

空がこんなにも青い、海だって、まけずに碧い。
見晴らしのよい高台から眺めると、雲を通ってきた光が波間にきらめいている。
私たちとあなたたちの日本海倶楽部ー。
ここは、仲間たちがいろいろな仕事を通じて自立し、生きがいを見つけ誇りをもって暮らすところ

【障害者支援施設】
● 施設入所支援 (50名)
● 生活介護(40名)
● 就労継続支援B型(20名)

生活支援「仕事をする場」「生活をする場」を分けることで、仕事と生活にメリハリを

  • 職住分離のめりはり

    ゆったりと広々とした敷地を活かし、働く場と住まいの場は、別々に設けました。仲間たちが暮らす家は、日本では始めて公的認可を受けたロッジ風木造建築のケア付き住宅。居室は一人ひとりのプライバシーが守られ、個々に安らぎが感じられるよう全室が個室になっています。
    「私たちは社会に貢献し、みとめられている」、仲間たちの心はこの実感でいっぱいです。たくさんのお客様や地元の方々からいただく温かい支援や協力の声も励みになっています。
    「自分たちが住んでいる町を切り拓いている」こうした自信から誇りが芽生え、自らの人生を切り拓いていく力をも育てています。

  • 選ぶ楽しさ、食欲の向上

    仲間の「もっといろんな食事を食べてみたい」の声をもとに昼食の選択メニューがスタートしました。
    定食・麺類・カレーライス・丼ものなど8種類のメニューから食べたいものを選ぶというもので、1日の楽しみになっています。

  • イベント

    一年に2回、施設全体を使ったイベントを行います。10月のハロウィンイベントでは、デリバリーのお菓子やレストランの料理を楽しみ、12月の納会では、立壁地区の方々と一緒に餅つきをして、つきたてのお餅を堪能します。

就労支援サービス産業の最前線とも言うべき仕事にも従事しています

ビール作り、レストランでの接客サービス、エミュー、ポニー等の世話、地元能登町の理解とバックアップで作られた海の見える公園やレストラン周辺の清掃など、色々な仕事に精を出す。お客様に快適な一日を過ごしていただきたい。心からくつろげる、そんなサービスで迎えたい。仲間たちの「いらっしゃいませ」には心の笑顔があふれています。

  • レストラン接客サービスから
    厨房アシスタントまで

    仲間たちは、サービス産業の最前線とも言うべき仕事に従事しています。
    生ビールは全国各地で飲まれ、直にお客様と接するレストランでは、上質なサービスの提供が求められています。できたての生ビールと美味しい料理を味わっていただくために、厨房のアシスタント、ドラフトタワーからのビアサービスなどのサービスを担っています。
    日本海倶楽部レストラン HP >>

  • ビール工場

    ビールづくりにはいくつもの工程があります。麦芽や酵母などの材料搬入、醸造、瓶洗浄、ビール充填、出荷と実にさまざまです。チェコ人のブラウマイスター、専門のスタッフとともに仲間たちは本物のビールづくりに励んでいます。

  • 牧場

    レストランに来ていただくお客さまにヒーリングベイエリアを満喫してもらうため、エミュー等の動物の世話や小屋の掃除等々を担っています。

  • 環境整備・清掃班

    レストラン周辺の海の見える公園でお客さまに快適に過ごしていただけるよう、花壇のお花や芝生の手入れ、落ち葉ひろいなど行っています。
    また、外の美しさだけでなく、室内の美しさを保つよう、毎日館内の清掃を行っています。

  • デリバリー

    高齢者施設への配食サービスや地元企業へのお弁当デリバリーサービスを行っています。食材の下ごしらえや盛り付け、洗いものなど料理長のアシスタント業務を行っています。

    日本海倶楽部デリバリー >>

  • ワークグループ

    障害が重い人でも仕事に従事できるように、いくつかの企業からいただいた仕事に取り組んでいます。落ち着いた環境のもと、集中して作業に取り組めるように配慮しています。

日本海ステーション

【児童発達支援事業】
● 放課後等デイサービス ● 短期入所
● 共同生活援助(グループホーム)
● 移動支援 ● 日中一時支援

日常生活における基本動作の指導及び、集団生活の適応訓練を行うことにより、生活の充実を図ることを目的とします。
食事や排せつ、衣類の着脱など基本的な生活習慣の自立を支援し、種々の遊びを通して社会生活における人間関係の形成を促します。

自己評価表

デイプログラムの
ご紹介

夏休みのプール活動
外出活動(初詣)
日本海俱楽部ザ・ファームでの収穫体験(芋ほり)

グループホーム

クローバー
定員10名
ハーベスト
定員5名
WISH
定員5名
ライトハウス
定員5名
シーポート
定員5名

【相談支援事業】

相談支援専門員 専任:2名

・指定特定相談(計画相談) ・一般相談(地域移行・定着)  ・障害児相談

発達・学業・就業・将来への不安や悩みなど、ご自身やご家族の想いに寄り添い、専門的な視点に立って相談に応じます。

※行動障害支援体制(令和元年度 強度行動障害従事者実践研修受講 2名)
※要医療児者支援体制(令和2年 医療的ケア児等コーディネーター養成研修受講 2名)
※精神障害者支援体制(令和5年度 精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修 2名)

【相談支援専門員直通電話番号】
電話:090-9685-3349
E-mail:n-club@bussien.com

プロジェクト

日本海倶楽部ザ・ファーム

【就労継続支援事業】
● 就労継続支援A型(20名)
● 就労継続支援B型(20名)

業務内容

・弁当製造 ・高齢者向け配食事業(能登町委託業務)
・農業加工品製造、販売

就労継続支援A型事業所における
スコア表・各種情報公開

能登を元気に!農業で能登おこし

担い手の高齢化や後継者不足など、能登の農業は今、さまざまな問題を抱えています。そうした中、「日本海倶楽部・ザ・ファーム」プロジェクトは、日本海倶楽部10周年を機に2008年春からスタート。
地元の人たちと障害者が一緒になり、使われなくなった畑地を再び耕し、「能登の農業の元気を取り戻す」ことを目標とするプロジェクトです。

老いも若きもすべてが共に生きるソーシャル・インクルージョン、ワークシェアの考えのもと、現役を引退し始めた農業の達人にもプロジェクトに参画いただくことで、伝承の知恵と持てる技術を活かします。民間企業が農地参入を認められ、大手企業が農業に乗り出し始めていますが、社会福祉法人が農地を取得し本格的に農業に携わるのは、石川県内では初めてです。

「能登はやさしや土までも」
奥能登には豊穣の大地と素朴な人、知恵と人情という無限の可能性がまだまだ眠っています。

日本海倶楽部デリバリー

弁当製造・販売、配食事業

アクセス

障害者支援施設 日本海倶楽部
児童発達支援事業 日本海倶楽部ステーション
就労継続支援事業 ザ・ファーム
〒927-0605 石川県鳳珠郡能登町字立壁92番地
Tel. 0768-72-8180 Fax. 0768-72-8282
n-club@bussien.com
【放課後等デイサービス・児童発達支援事業 日本海倶楽部ステーション】
〒927-0603 石川県鳳珠郡能登町字布浦カ字34番地
Tel. 0768-72-0033 Fax. 0768-72-0034
n-club@bussien.com
【ザ・ファーム】
〒927-0607 石川県鳳珠郡能登町字白丸66-2
Tel・Fax 0768-72-1110