人の心を癒す
ヒーリング・ベイエリア
空がこんなにも青い、海だって、まけずに碧い。
見晴らしのよい高台から眺めると、雲を通ってきた光が波間にきらめいている。
私たちとあなたたちの日本海倶楽部ー。
ここは、仲間たちがいろいろな仕事を通じて自立し、生きがいを見つけ誇りをもって暮らすところ
【障害者支援施設】
● 施設入所支援 (50名)
● 生活介護(40名)
● 就労継続支援B型(20名)
ビール作り、レストランでの接客サービス、エミュー、ポニー等の世話、地元能登町の理解とバックアップで作られた海の見える公園やレストラン周辺の清掃など、色々な仕事に精を出す。お客様に快適な一日を過ごしていただきたい。心からくつろげる、そんなサービスで迎えたい。仲間たちの「いらっしゃいませ」には心の笑顔があふれています。
【児童発達支援事業】
● 放課後等デイサービス ● 短期入所
● 共同生活援助(グループホーム)
● 移動支援 ● 日中一時支援
日常生活における基本動作の指導及び、集団生活の適応訓練を行うことにより、生活の充実を図ることを目的とします。
食事や排せつ、衣類の着脱など基本的な生活習慣の自立を支援し、種々の遊びを通して社会生活における人間関係の形成を促します。
相談支援専門員 専任:2名
・指定特定相談(計画相談) ・一般相談(地域移行・定着) ・障害児相談
発達・学業・就業・将来への不安や悩みなど、ご自身やご家族の想いに寄り添い、専門的な視点に立って相談に応じます。
※行動障害支援体制(令和元年度 強度行動障害従事者実践研修受講 2名)
※要医療児者支援体制(令和2年 医療的ケア児等コーディネーター養成研修受講 2名)
※精神障害者支援体制(令和5年度 精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修 2名)
【相談支援専門員直通電話番号】
電話:090-9685-3349
E-mail:n-club@bussien.com
【就労継続支援事業】
● 就労継続支援A型(20名)
● 就労継続支援B型(20名)
業務内容
・弁当製造 ・高齢者向け配食事業(能登町委託業務)
・農業加工品製造、販売
担い手の高齢化や後継者不足など、能登の農業は今、さまざまな問題を抱えています。そうした中、「日本海倶楽部・ザ・ファーム」プロジェクトは、日本海倶楽部10周年を機に2008年春からスタート。
地元の人たちと障害者が一緒になり、使われなくなった畑地を再び耕し、「能登の農業の元気を取り戻す」ことを目標とするプロジェクトです。
老いも若きもすべてが共に生きるソーシャル・インクルージョン、ワークシェアの考えのもと、現役を引退し始めた農業の達人にもプロジェクトに参画いただくことで、伝承の知恵と持てる技術を活かします。民間企業が農地参入を認められ、大手企業が農業に乗り出し始めていますが、社会福祉法人が農地を取得し本格的に農業に携わるのは、石川県内では初めてです。
「能登はやさしや土までも」
奥能登には豊穣の大地と素朴な人、知恵と人情という無限の可能性がまだまだ眠っています。